書評

『お金の大学』今こそ読むべきお金の参考書

私がブログを再開し、投資や読書をするきっかけになった人の本が出版されました。

お金の大学
created by Rinker

今生きている人に必要なマネーリテラシーとして最低限身につけておくべき知識がぎゅっと凝縮された一冊でした。

  • 全然お金がたまらなくて悩んでいる
  • 将来のためにどんな用意をしておけばいいか分からない
  • 収入を増やすにはどうしたらよいのか分からない

こんな悩みを抱えている人にぜひこの本を読んで欲しいと思います。

お金に困らない5つの力を身に付けるための1冊

当書では、お金にまつわる「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5つの力について解説されています。

概要

当書は全ページフルカラーに加え269ページというボリュームで書かれていますが、1540円という破格の価格で販売されています。

Kindle版では1048円(2020/6/30現在)とちょっと目を疑う価格になっていました。

内容としては、5つの力の中でも「貯める」に半分以上のページを割いていて、「守る」と「使う」は優先順位が低めのため紹介する程度になっています。

これは「守る」や「使う」が大事ではないということではなく、生活にインパクトを与えられる「他の3つの力」を優先して欲しいからだそうです。

「貯める」-支出を減らして貯蓄を増やそう

通信費、光熱費、保険、家、車、税金を見直す

「稼ぐ」-稼ぎを増やして蓄財ペースを上げよう

転職、副業で収入を上げる

「増やす」-貯蓄を投資に回して資産運用しよう

株式投資、不動産投資でお金のなる木を育てる

「守る」は詐欺やボッタクリの投資商品にお金を使わない、「使う」はこころを豊かにするお金の使い方が紹介されています。

著者

著者はYoutubeなどで活躍している両学長(@freelife_blog)です。

ブログとYoutubeで「人生を豊かにする」情報を発信を発信していており、毎日動画が配信されています。

Youtube:リベラルアーツ大学

ブログ:リベラルアーツ大学

『お金の大学』はお金の参考書のような存在

この本は、生活していれば避けることができないお金に関する内容が網羅されている、まるでお金の参考書のような存在です。

もしあなたが、引っ越しをしたいと考えれば引っ越しの費用や家賃、退去時に注意することなどを考えますよね。

そんなときこの本を見返すことで、お金をぼったくられないように、もっとお得に済ませるには?という答えに近づくための考え方が書いてあります。

お金が貯まらない…まずは固定費から見直そう

「貯める」力は最も簡単に実行できて、すぐに効果が現れるため、一番重点を置いて解説されています。

例えば、キャリアであるドコモやauなどを使っている人は格安SIMに、保険は必要最低限のものに、移動手段としての車は中古で安いものになど。

この項目が一番実行しやすいので、私もより安い楽天モバイルに変更し、光熱費も安くなるものへ乗り換えました。

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)に切り替えた感想と注意点、こんな人はオススメ 先月楽天モバイルのRakuten UN-LIMITにIIJmioから乗り換えたのでレビュー。使ってみた感想と注意点、こんな人にはオス...

こういった携帯や家賃、光熱費などは毎月の固定費となっているため、1ヶ月たった2000円減らすだけでも、年間にすると24,000円の節約になります。

生活の質を落とさずに固定費をしっかりと下げていくことで、年間コストを10万、15万であれば節約することは可能です。

特に住宅ローン、車、保険は最も大きな固定費になるため本の中でもしっかりと書かれています。

見直すことができれば生活がグッと改善するかもしれません。

そうしたお金を貯めるポイントがいくつも整理されているので、これから何度も見直して活用できるので、まさに参考書のような使い方ができる本です。

収入を増やしたい…稼ぐ力を身に着けよう

「稼ぐ」力は少し努力が必要になってきます。

稼ぐ力は大きく分けて、転職で収入を増やす方法と副業で収入を増やす方法がありますよね。

今の時代は終身雇用の時代が終わって、転職が一般的になってきました。

そんな中で会社の昇進を目指すのか、自分の能力に見合った年収を出してくれる会社に移るのかを考える必要があります。

年収だけでみると、会社に居続けるより転職したほうが年収が上がるケースが多いです。(+50万程度が平均)

私も実際に転職したときには前職より100万程度年収を上げて転職することができました。

年収を更に増やしたいと考えるのであれば、転職はとても効率がよい方法だと私も思います。

副業については、ブログやプログラミング、せどりなどいくつか紹介されていました。

ただし、副業は1からスキルを身に付ける必要があり、成果ができるまで時間がかかるため根気強く学んでいく必要があります。

副業の一つであるプログラミングについては、独学で学ぶ難しさについて記事を書いているので、参考にしてください。

プログラミングは独学では無理?現役エンジニア視点で答えます 本記事の内容 プログラミングを独学で学ぶ難しさ プログラミングの独学はなぜ難しいのか プログラ...

転職も副業という「稼ぐ」力は「貯める」力に比べれば、時間がかかりハードルも高いですね。

しかし、この力を身につけることができれば、経済的自由が一気に近づくようになるので、私は現在ここの力を重点的に磨いています。

お金を増やしたい…投資をして資産運用をしよう

「貯める」と「稼ぐ」でお金を増やしたら、次は投資に回すことで更に資産を拡大させていくことを考えていく必要があります。

投資といえば、お金が減って借金…のようなイメージを持たれている人もいるかも知れませんが、それは投資ではなく投機。ギャンブルをした人のイメージです。

投資は、適切な商品を選び長期投資を行うことで、リスクを下げることができます。

本の中でもおすすめされていますが、初心者は「インデックス投資」がおすすめです。

インデックスって何?ってひとはこの記事を参考にしてみて下さい。

【インデックス投資とは?】まずはここから投資を始めよう! 最近投資を始めて、現在インデックスファンドと高配当の海外ETFに投資をしています。 右も左も分からない中で投資をす...

簡単に言えば、日経平均株価みたいな「指標」と同じように値動きする商品に投資する手法です。

その中でもアメリカで一般的な指標であるS&P500がおすすめで、過去15年保有し続けていれば、どの時期に買ってもプラスになるという有名な研究結果があります。

不動産投資についても書かれていて、メリット・デメリットからどんな物件を選んでいくべきか?という点まで読みやすく書かれてました。

こうした株式投資と不動産投資を正しい知識を身に着けて活用することで、貯めたり稼いだりしたお金を増大させていく…それが「増やす」力です。

投資が怖いという人もいると思いますが、お金持ちで投資をやっていない人はいません。

逆を言えば投資を知ることでお金持ちへの道が分かるということです。

もし投資についてもっと詳しく勉強したいと思ったらこの本を読めば、投資の基礎を学ぶことができますよ。

まとめ:「お金の大学」は今こそ身に付けるお金の知識の参考書

本記事では、お金に関する知識の参考書ともいえる『お金の大学』について紹介しました。

私が本書で学んだ要点をまとめます。

要点まとめ
  • お金が貯まらない…まずは固定費から見直そう
  • 収入を増やしたい…稼ぐ力を身に着けよう
  • お金を増やしたい…投資をして資産運用をしよう

きっとこの本を手元に置いておくだけで、お金に振り回される人生から開放されますよ。

ぜひ読んで、経済的自由への1歩を一緒に踏み出しましょう。

お金の大学
created by Rinker

 

 

読んで下さりありがとうございました。