こんにちは、エンジニアのじゅそーです。
日々資産形成をするべく、節約をしながら支出を抑えてキャッシュフローを改善するため努力しています。
ふるさと納税って気になるけど分からない・・・
これからふるさと納税をしたいと思っている、してるけどもっと得する方法はないかな?
私は本業でエンジニアをする傍ら、節約、投資、副業を通じて、会社に依存せず個人で生きるための力を身につけています。その中で役に立つと思ってもらえる情報を発信しています。
この記事では収入がある人なら誰もがするべきふるさと納税について、最も得する方法を解説します。多くの人が活用できるとても良い制度なので、この記事を読んだ人は是非お得に返礼品を受け取って下さい。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。
手続きをすると、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄附金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。ふるさとチョイスより引用
ふるさと納税は様々な地域に寄付金を送る代わりに、食べ物や地酒などの返礼品を受け取ることができる制度です。
その寄付金は所定の手続きを行うことで、ほとんどの人が払っている所得税が戻ってきたり、住民税が少なく済んだりします。要するに元々支払う金額+2000円すれば様々な名産品が受け取れるということです。
どんな人が対象になる?
収入がある方が対象になります。年収によって控除される金額も変わりますので、自分の年収を一度確認しておきましょう。
こちらから簡単なシュミレーションができます。
更に詳細な控除金額を知りたい方はこちら。
ふるさと納税で最も得する方法は?
2000円の負担だけで、様々な返礼品が受け取れるとってもお得な制度ですが、ここで更にひと手間加えてもっと得をしましょう。
楽天ふるさと納税を使う
ふるさと納税できる場所は多くありますが、最も金額的にお得なのは楽天です。その理由としては、寄附金に対しても通常通り楽天スーパーポイントが付与されるからです。
楽天市場を利用している人はご存知だと思いますが、楽天は購入金額に対してポイントの倍率を高める制度やイベントがあり、楽天ふるさと納税も対象に含まれます。
それを最大限活用すれば20%分ポイントを獲得することも難しくありません。
まずはSPUを上げよう
楽天の通常ポイントは1%ですが、楽天サービスを使用するともらえるポイントの倍率が加算されていきます。少々複雑で分かりにくい部分もありますが、このSPUを上げることが最も大事なポイントで、最大で16倍にもなります。
すべてのサービスを利用する必要は全くありません。変更しても変化がないもの(楽天でんき)や便利だと思うサービスを利用しましょう。楽天を利用する上では楽天銀行と楽天カードは持っておくと非常に便利です。
楽天モバイルは現在契約すると一年間無料で利用できるため、こちらも携帯料金の大幅な節約になります。

楽天マラソンを活用しよう
楽天では毎月1回から2回ほど楽天マラソンというイベントを開催しています。このイベントでは+9倍までポイントを貯めることができます。
①1000円以上の買い物が必要
②違うショップで購入するごとに+1倍
③楽天ふるさと納税もショップの対象
楽天マラソンですが、ふるさと納税も対象に入っており、楽天市場の買い物同様のポイントをもらうことができます。
楽天マラソンとSPUを組み合わせて活用することで、20%程度であれば誰でもポイントを獲得することができます
10000円のふるさと納税を楽天マラソンで行った場合(SPU11倍)
10000×((11(SPU)+9(楽天マラソン))×1%(通常ポイント))=2000ポイント
例えばですが、上のようないくらを返礼品でもらいながら、楽天ポイントを2000円分獲得できます。ふるさと納税の自己負担額は最終的に2000円になるので、1万円寄付すれば元が取れてしまいます。
控除上限額が5万円の人であれば、5万×20%で「1万円分のポイント+返礼品」を受け取ることができるということです。
まとめ:楽天ふるさと納税を活用しよう
本記事では「ふるさと納税で最も得する方法」について紹介しました。
ふるさと納税の制度はとても素晴らしいですが、まだまだ活かしている人は少ないと思います。
SPUと楽天マラソンなどのイベントを組み合わせることで、誰でも20%のポイントバックは達成できます。この制度を活用しながら楽天ふるさと納税を使ってお得に返礼品を受けとって下さい。
先程ご紹介したこちらのいくらですが、先日自宅に届き大変美味しく頂いています。
みなさんも是非食べてみて下さい。
読んで下さりありがとうございました。

