副業

【レビュー】初めて有料テンプレート「JIN」を使ってみた感想

こんな疑問に答えます

これからブログを始める方や有料テンプレートが気になってるけど、どれを使ったら良いかわからない。

私も悩んでいた一人でブログ開設してからずっと無料テンプレートを利用していたのですが、今回ついに有料テンプレートのJINを購入しました。

購入に踏み切った理由は

  • 他のブロガーさんたちを見るように意識してから、デザイン性の高さが羨ましくなったこと
  • 短時間でブログを運営するためには機能を充実させたほうが早いこと

と考えたからです。こうした理由から様々なワードプレスの有料テンプレートを考慮することになりました。

本記事では、そんな中数あるWordPressの有料テンプレートから、私がJINを選んだ理由と変更してから感じたメリットを紹介します。

なぜJINを選んだのか

有料テンプレートにしようと考えてから非常に悩みました。

ググってみるとSTORKやSANGOなどもオススメされていて、それぞれのテンプレートに良さがあるようです。

スマホデザインが秀逸、表示速度が早いなどテンプレートごとに強みがありましたが、最終的にJINを選ぶに至った理由は3つです。

  1. 好みのデザイン
  2. 複数サイトへ利用可能
  3. カスタマイズのしやすさ

どこの有料テンプレートでも謳われていますが、SEO対策(検索エンジンの最適化)はWordPressのテーマにどれだけ左右されるのか不明だったため、あまり考慮にはいれていません。

好みのデザインかどうか

テンプレートを選ぶ上で一番重要なのがデザインの部分でした。

これまで無料テンプレートでもブログは書くことができましたが、有料を使うのであれば簡単に好みのデザインが作りたいなと思っていました。

というわけでデザインを考慮する上で私が行ったのは以下2つです。

  1. JIN公式ページのデモ画面を見ること
  2. 参考にしているブロガーさんのブログを見る

公式ページにはJINを適用させて作成できるデモ画面が8つ用意されています。
JIN公式ページ

こちらをまず参考にしてイメージしているデザイン近いものがあるかを探しました。

大まかなレイアウトがイメージできた後は、実際にブロガーさんたちのブログを参考にして、好みのサイトデザインを眺めるのもイメージが膨らんで楽しかったです。

こうしてデモ画面とブログの回覧を通して、自分の作りたいブログイメージに近いものが作れるのかを考慮した結果、JINが一番好みのデザインでした。

複数サイトへの適用

ブログを収益化しようと考えているなら遅かれ早かれ、現在のブログ以外にもサイトを作成することがあると思います。

そのたびに他のテーマを購入するのも大変かなと思い、一度購入したら他のサイトにも適用可能なものを選びたいなと考えていました。

JINはほかのサイトへの適用が可能であり、今後別ジャンルでブログ運営したいなと考えた時は、そのまま反映が可能です。

お値段は14800円と少しお高く感じますが、2つテンプレートを買うことを考えると、悪くない選択肢だと思います。

カスタマイズのしやすさ

カスタマイズのしやすさも重要なポイントでした。

私は日中は普通のサラリーマンとして働いているため、どうしてもブログ運営は隙間時間。

でも見栄えは良くしたいなというわがままを叶えてくれそうだったのがJINでした。

編集がより簡単でデザイン性が優れているテンプレートという視点でみれば、口コミでも評判が良く、初心者の私でも安心できました。

JINに変更して感じた便利な点

今回購入してからサイトにある程度反映させる中で感じた便利な点を3つあります。

初心者に優しいアフターフォロー

JINはテンプレートの反映に慣れていない初心者に対して優しいサービスがあります。

JIN MANUALです。

JIN MANUALは購入者に対して、ダウンロードから各項目の設定方法までが載っており、初心者が悩むポイントが細かくマニュアル化されていました。

ここから自分の悩んでいる部分を調べていくだけで、ある程度の問題は解決できます。

参考にできるデモサイトもあり、初心者に対するフォローの手厚さもJINを使う上では大きなメリットですね。

ほぼ適用するだけでOK

購入後一番ビックリしたのが、適用したらすぐ全体のデザインが綺麗にまとまったこと。

一瞬自分のブログかわからないほど変わっていて、WordPressの凄さを体感しました。

これはJINに限ったことではないかもしれませんが、私がテンプレートを適用して一番感動した部分です。

今無料テンプレートを使っていて殺風景だな…と思っている方は、きれいになった自分のブログに感動できると思いますよ。

JINに変更するメリット

便利な点が多いJINですが、それを踏まえて以下の3つのメリットが大きいなと感じました。

読者が読みやすいブログが作れる

ブログを何のために書くかは人それぞれだと思うのですが、私は来てくれた人が読んでくれて何かしら価値を提供できたらいいなと思って書いています。

そのために重要なのは記事の内容は勿論ですが、ブログ自体が読者に読みやすいデザインになっているかも大切ですよね。

その点ではJINは非常に優秀で、簡単に会話文を作成したり重要な文目立たせることができます。

私はJINのテンプレートを使って運営しているブログが読みやすいと感じたこともあって、読者のためを考えた機能が揃っていると思いました。

記事を書くことに集中できる

ブログデザインが簡単に編集できるおかげで、以前よりも記事を書くことに集中できるようになりました。

ヘッダーやフッター、サイドバーの配置などなどブログを運営する上で画面上にはたくさんの要素がありますよね。

無料テンプレートではある程度までは設定できますが、それを勉強するのにも時間がかかります。

しかし、JINに変更したことで、こうした煩わしさからは解放されてどんな記事を書こうかということに意識を向けることができるようになりました。

綺麗なデザインでモチベーションUP

一時的なものかもしれませんが、デザインが変わったおかげでもっとブログを充実させたいなという気持ちが強くなりました。

自分が作り上げているブログが綺麗なデザインになったことで、変更前よりも更に良いコンテンツにしていきたいというモチベーションにつながっています。

まとめ:JINはブログ運営の優秀なパートナー

本記事では、私がJINを選んだ理由と変更してから感じたメリットを紹介しました。

JINはこんなひとにオススメ!

・これからブログを始める人
・デモ画面などでデザインが気に入った人
・より短い時間で記事を書きたい人

JINはブログ運営を支えてくれる優秀なパートナーになってくれますよ。

ということでWordPressのテンプレート「JIN」のレビューでした。

 

 

読んでくださりありがとうございました。