最近タイピングの際にキーボードの高さが気になってきたので、自作でキーボードを作ってみました。
その時の簡単な手順を紹介します。
HHKB Pro HYBRIDを使っていて始めて感じた悩み
現在私HHKB Pro HYBRIDを使っています。
HHKBはキーのストロークを長く持たせるために、ある程度高さがあります。
そのため、これまでノートパソコンのキーボード一筋だった私には、高さが合わずに手首に力が入りっぱなしの状態になることも多かったのです。
それを感じ始めてからはパームレストというものがあることを知ったのですが、公式では4000円で売り切れ、似たような形式のものも3500円程度と少し手が出にくい価格でした。
それでも購入したかったのですが、タイミングが悪かったのか、全て買いたいものが売り切れという状態でしたので、いっそ作ってしまおうかと思い立ったわけです。
パームレストは他に自作している人の記事がたくさんあるので、調べてみればいくつかヒットしたので、それを参考に作ってみました。
自作したパームレスト
自作したパームレストはこんな感じです。

デスクがダークブラウンだったので、それに近い色で落ち着いた色に作ってみました。
こういったDIYは初めてだったのですが、思いの外いい色になってくれました。
ちょっと時間はかかりましたが、自分の納得いく用に作成できるので、是非パームレストを考えている人は自作してみてください。
費用高く見積もっても3000円はかかりません。
私の用にニスを塗ったり他の道具を一から全て集めてもその程度なので、自作してみる価値はあると思います。
何よりつくるのも楽しいのですよ。
自作パームレストの作成手順
それでは実際に私の作成手順を紹介します。
パームレスト作成に使うもの

- 木材(30cm×9cm×1.5cm)
- 塗料(私の場合は水性ウレタンニス)
- 刷毛
- やすり
- 80番
- 240番
- 400番
- マスキングテープ
- 滑り止め
私の場合は塗料に着色できる水性のウレタンニスを使用しています。重ね塗りすることで、デスクの色に近づけることができるよう考えて選びました。
他の人の記事ではニスではなく他の塗料を使っている人も多くいるので好みのものを選びましょう。
艶があって深みのある色にしたい場合は水性のウレタンニスおすすめですよ。
マスキングテープはニスを塗る時に着色したくない部分に貼って使いました。ニスを塗る場合はあったほうが便利です。
やすりはざっくり同じくらいの番号があれば問題ないです。仕上げに使うやすりは400〜600あたりなら大丈夫のはず。
私はこれらを家近くのホームセンターで揃えましたが、通販で揃えてもいいと思います。
ホームセンターであれば木材は300円前後で購入することができると思うので、近くにある人は直接行って選んでみましょう。
ちょうどいいサイズがなくても、店員さんにカットをお願いすれば指定サイズにカットしてくれるので、高さと奥行きがあうサイズの板を探しみてください。
木材にやすりがけをする

木材そのままでもいいのですが、なるべく使いやすいものにするために、私の場合は角を80番のやすりで丸くなるようにやすりがけしました。
想像以上に削れなかったので、苦労しましたが、使っている時に角があたるのもよくないので頑張って削りましょう。
角は80から240、400という順番で整えていきます。平面部分は240と400だけでやすりがけしました。
マスキングテープを貼る
塗料がついて欲しくない部分にはマスキングテープを貼っておきましょう。
表面にニスを塗る時は背面はマスキングテープを貼っておくことで、乾かす時に垂れるニスが木材についてしまうことを防ぐことができます。
塗料を塗っていく

やすりがけが終わったら木屑が残らないようによくタオルなどで拭き取りましょう。
そのあとはいよいよ塗料を塗っていきます。
水性ウレタンニスの場合は水で薄めて使う場合もあるみたいですが、私はそのまま原液で塗っていきました。
そのおかげでより深い色になったので、濃い色付けをしたい場合は原液を使いましょう。
刷毛で全体的に薄く伸ばすように塗っていきます。
塗ったあとは塗料に書いてある時間日陰で風通しの良い場所で置いておきましょう。
私の購入したニスは90分でした。
ニスを塗る時にはアルミホイルなどを敷いて、木材と敷物がくっつかないように注意しましょう。
私は最初何もしておらず、適当に敷いた紙がくっついて悲惨なことになりました…
軽くやすりがけをする
ニスが乾いたあとは薄ら400番のやすりでやすりがけをします。
ちょっと凹凸になっている部分を平にするためです。力強くやるとニスが剥がれてしまうので、優しく撫でるような感じでやすりがけしていきましょう。
ちょっと白っぽくなるくらいで十分でした。
ニスの重ね塗り
これからはひたすら好みの色になるまでニスを塗るのとやすりがけを繰り返します。
私は6回程度やったと思いますが、ニスを塗る量でも差が出るので様子を見ながら塗る回数を決めてください。
何度も続けていくと、着色できるニスならこんな感じの色合いまで濃くできます。

最後好みの色になった時には、やすりはそれまで以上に優しくしてあげましょう。特に角はニスが乗りづらく、やすりが当たりやすいため剥げやすいです。
注意しながら最後にやすりがけをしてあげたら木材は完成です。
裏面もニスを塗りたい場合は、表面や側面にマスキングテープを貼ってから塗りましょう。
高さを調整するためにも滑り止め
最後は高さを調整するのと、ずれるのを防ぐために滑り止めを購入しておくことをお勧めします。

どの大きさのを使うかは予めキーボードの高さと木材の高さから逆算しておくといいですね。
手を動かしても動かないのでパームレストの安定感がよくなるので、是非つけてあげましょう。
完成したパームレスト

最高に好みの色合いになって大満足です。
今回はデスクに合わせて濃い目にエボニー色のニスの塗り込みましたが、他のニスを使えばいろいろな色にできそうです。
滑り止めをつけてみると、HHKBとの高さもバッチリ。
今回購入した木材は全くカットしていないのですが、このサイズがベストでした。(30cm×9cm×1.5cm)

高さは滑り止め込みで1.75cmくらいがちょうどいいみたいなので、木材と滑り止めを購入する時には是非調整してみてください。
まとめ
今回は自作パームレストの作り方について紹介しました。
ホームセンターに行けば道具は簡単に揃うので、是非自分好みのパームレストを作ってみてくださいね。
読んで下さりありがとうございました。