SIerを辞めたいと思っているけど、何からするべきか悩んでしまう…
いざ仕事を辞めたいと思っても、最初にどうするべきか悩みますよね。
私も元々はSIerで働いていて、辞めようかなと考えてしばらくの間は悩んでいました。
今ではSIerを退職し、比較的新しい技術に関わることができる会社へ転職しています。
その経験から、この記事では「SIerを辞めようと思ったときに考えるべきこと」を自分の経験を踏まえて紹介しようと思います。
もしSIerにいるけどこれからどうしようか悩んでいるのであれば、記事を読むことでするべきことが明確になりますよ。
SIerを辞めたいと思った原因を洗い出す

最初にやるべきことは、「なぜ辞めたいと思ったのか」という原因を明確に洗い出すことです。
一度は時間をとって考えるべき
SIerを辞めたいと考えたのであれば、まずは「なぜ辞めたいと思ったのか」について少し時間をとって考えてみて下さい。
この軸がブレてしまうと、辞めるか辞めないかの判断にも影響しますし、転職をする際も面接などで上手く答えられない可能性が高くなります。
意外と転職活動をした人で、この軸がブレてしまうことで転職後に後悔する人も多いです。
転職活動などをする中で多くの情報が入ってくると、自分の実現したかった軸がブレる可能性があるので、面倒でもこの機会に原因の洗い出しをしてみて下さい。
辞めたい原因になるもの
私の経験も含めて、SIerを辞めたい原因となるものについて例を挙げてみます。
- 労働時間が長い
- スキルが身に付かない
- スピード感のある仕事がしたい
- ドキュメント作成ではなく開発に集中したい
- 多重下請け構造から抜け出したい
- 給与が低い
- 同僚に嫌な人がいる
- ロールモデルになるような人がいない
- SIer業界の将来性に不安がある
SIerを辞めたいという人であれば、このような理由が並ぶのではないでしょうか。
私の場合は、以下のような理由で大手のSIerを辞めることに決めました。
- スキルが身に付かないこと
- 開発をもっとしたい
- 技術知っているロールモデルになる先輩がいなかった
SIerの構造上、昔からあるマネジメント<技術のような風潮もあまり馴染めなかったというのもあり、私は転職することに決めました。
転職するか悩んでいる人は原因となることを洗い出すことで、転職する必要があるのかどうか?という点も見えてくるはずです。
辞めたいと思った原因の解決策を考える

辞めたい原因をある程度自分の中で整理できたのであれば、次は「どうやって解決するのか」を考えましょう。
主な方法は、
- 社内異動する
- 転職する
- フリーランスになる
このどれかになるかと思います。
解決策①:社内異動をする
解決策として、SIerを辞めずに不満を解消できないかを検討してみましょう。
例えば、辞めたい理由が「スキルが身につかない」ことにあるのであれば、社内に新しい技術を学べる環境がないかを調べてみましょう。
会社側も、辞められるよりは社内異動を検討してくれる可能性は高いです。
私の場合は、偶然辞めたいと感じている2年目の時期に、社内でも新しい技術を推進する部署へ異動させてくれました。
そのおかげですぐに辞めるという選択をせずに、転職できるだけのスキルを身に付けることができました。
最終的に転職するとしても、足がかりになるような経験と実績が詰める部署へ異動するのがオススメです。
もちろん人事次第という欠点はあるのですが、実績があるというだけで転職活動がぐっと楽になりますよ。
解決策②:転職する
辞めたい原因が会社そのものにある場合は、転職を検討してみましょう。
SIerから転職を考える場合、大きく2つの選択肢があります。
- SIer業界で上流を目指す
- SIer業界から抜け出す
SIer業界で上流を目指す
SIer業界で上流を目指すという選択肢に当てはまるのは、
- 給与を上げたい
- マネジメントスキルを身に着けたい
- もっと労働環境を改善したい
- 上流工程をやりたい
このような理由に該当する人です。
どうしてもSIer業界では、会社自体で役割が決まってしまうため、下請けは下流工程、元請けは上流工程の仕事となってしまいます。
このような人は少しでもSIer業界で元請けをしている会社を目指して転職するのがよいでしょう。
SIer業界から抜け出す
転職で考えるもう1つの方法が「SIer業界から抜け出してしまう」ことです。
この選択肢に当てはまるのは
- スキルを身に着けたい
- スピード感のある仕事がしたい
- ドキュメント作成ではなく開発に集中したい
- 多重下請け構造から抜け出したい
- 給与を上げたい
- SIer業界の将来性に不安がある
このような理由の人です。
どうしてもSIerにいる限り、主な仕事の方法は変わりません。
大手SIerではマネジメント、設計だけをやり、中小では決められた設計どおりの開発を行う。人は人月で扱い、足りなければ下請けから調達する。
こうした20年前から続いている方法は今後もしばらく続くでしょう。
私はこうしたSIerビジネスモデルの将来性にも不安を感じていました。詳細はこちらの記事で。

業界自体に不安があるならSIerから抜け出して、Web業界でバリバリ技術を身に着けていく、社内SEをしながら自分のキャリアを幅広く持つなどもいいと思います。
自分の辞めたい原因がSIer業界に起因するのであれば、転職先を「SIer業界から外」の企業を見るようにしましょう。
解決策③:フリーランスになる
SIerにいながらスキルを身に付けることができている人はフリーランスとして働くことも検討してみましょう。
プログラミングのスキルがある人や、インフラの知識がある人などスキルがある人でフリーランスで働くひとも増えています。
会社に依存して働くのに抵抗があるのであれば、フリーランスとして働いてみるのもいいですね。
SIerを辞めて転職するなら情報収集から

もし今の企業を辞めて転職することを検討しているのであれば、まずは情報収集から始めてみましょう。
行動はとにかく早い方がいい
転職を考えたのであれば、何よりも行動することが大事です。
一度転職を考えたのであれば、それはいつかまた同じことを考えるタイミングが来ます。
なんとなく過ごしていて30代後半~40代になってしまうと、同じSIer業界以外に転職するのはとても難しくなってしまいます。
そうならないためにも、まずは情報収集から始めるのがおすすめです。
何より転職活動をすること自体にリスクはありません。
私も最初がそうでしたが、どうしようかな…と悩んでいるといつまでも行動できずに時間だけが過ぎてしまいます。
情報があればどうするべきかという判断も自然とできるので、まずは行動してみましょう。
転職先で求められる能力・実績を知る
情報収集する際には主に転職エージェントから教えてもらう、ネットで検索するなどをすると思います。
そこで重点を置くべきなのは「どんな能力や実績が求められるのか」という点です。
特にSIer業界以外に転職する場合は、これまで行ってきた業務とは違うことをしなければなりません。
もしWeb業界へ行きたいと思っても、プログラミングの実務経験がない場合はプライベートでポートフォリオ作成などの準備が必要です。
自分の辞めたい原因から「どこの業界へ転職したいか」を決めたのであれば、その転職先で必要な能力や実績を調べていきましょう。
もし今いる会社で必要な実績がすぐに積めるのであれば、異動願いを出して実務経験を積むことも検討するのもいいですね。
ただし、いつまでも異動させてくれない場合、その時間は無駄になってしまう可能性もあるので、慎重に検討しましょう。
どちらにせよ、まずは求められる能力を転職エージェントに聞くことから始めるのがおすすめです。
まとめ:SIerを辞めるなら、まずは行動しよう!

本記事では「SIerを辞めようと思ったときに考えるべきこと」を自分の経験を踏まえて紹介しました。
要点をまとめます。
- 辞めたいと思った原因を洗い出す
- 辞めたいと思った原因の解決策を考える
- SIerを辞めて転職するなら情報収集から!
転職活動をする前には、自分と向き合って軸を見つめ直してみて下さい。
そうすれば必ず良い結果に繋がるはずです。
参考:オススメの転職サイト
私はレバテックキャリアをオススメしています。
ITを専門にしているので情報収集するとき、転職エージェントがSIer業界を把握した上で情報提供してくれますよ。
レバテックキャリア ★オススメ

ITを専門にした転職サイト。
ITを専門にしていることもあり、SIer業界にいる悩みも理解してくれます。
エンジニアの求人を見たいのであれば、「とりあえず登録しておく」べきサイトですよ!
読んで下さりありがとうございました。