現在SIerで働いているけれど、転職するかどうか悩んでいる…
こんな疑問について、書いていこうと思います。
私もSIerで働いていていましたが、転職をした1人です。
その経験を元に、本記事では「どんな人がSIerから転職するべきか」をSIer業界の特徴から考えていきます。
転職を考えている人も納得できる部分があると思います。
【転職すべき】大手SIerの場合

まずは大手のSIerにいる人が転職を考える理由について考えてみましょう。
主に以下のようなものが上げられるかなと思います。
- 自分で手を動かせない・技術力が身に付かない
- マネジメント以外のキャリアパスがない
自分で手を動かせない・技術力が身に付かない
大手SIerではマネジメントが基本となるため、下流である開発では進捗管理がメインの業務です。
そのため、自分で手を動かして開発をしたくても、
- コードが書けない
- 技術力が身に付かない
こういった悩みで転職を考えると思います。
私も同じように技術力が身に付かないことに悩み転職しました。
マネジメント以外のキャリアパスがない
SIerあるあるですが、マネジメントが花形、プログラマーは下に見られがちです。
最近ではこの風潮も変わりつつあるようですが、根っからの考えが変わるにはまだまだ時間がかかります。
そのため、上流を担当する大手のSIerではマネジメントのキャリアパスしか用意されていません。
技術寄りのスペシャリストの道がないので、これも私が転職を考える要因になりました。
【転職すべき】中小SIerの場合

大手と変わって中小の場合であれば、他の問題が出てきます。
- 給与に不満がある
- 希望のキャリアパスどおりにアサインされない
- 客先常駐がつらい
給与に不満がある
中小のSIerはSIer構造上の問題から給与が上がらない問題が出てきます。
どうしても元請けである大手や2次受けなどがマージンを取っているので、どうしても回ってくるお金の量が少なくなります。
業務量や責任に比例せずに上限が決まっているため、この点も不満が出やすい点ですね。
希望のキャリアパスどおりにアサインされない
自分が新しい技術を学びたいと考えて、その技術案件に希望を出してもそのとおりにアサインされなかったりします。
よく言う「案件ガチャ」というやつですね。
その時に必要とされるポジションが、自分の希望通りになることはあまりありません。
そのため、なかなか希望する技術を扱う案件に入れず、キャリアパスを考えられないという人もいるのではないでしょうか。
案件によっては2年以上拘束されることもあり、上手にキャリアを積むことが難しいという問題があります。
客先常駐がつらい
自社開発している会社以外は、ほぼ全て客先常駐という形で働くことになります。
そうすると、案件ごとに出勤場所や労働環境が変わることも多いです。
こうした客先常駐という働き方がつらくなり、転職を考えることは多いのではないでしょうか。
もし客先常駐が嫌なのであれば、自社開発している企業や元請けの大手SIerに移る必要があります。
SIerでは技術<マネジメントは避けられない

どうあがいても現在のSIer業界では技術よりもマネジメントが優遇される現状があります。
そのため、元請けの大手SIerにいても技術に関われる機会は少ないですし、中小SIerでは給与が上がらず、客先常駐という働き方になります。
こうした問題はSIerの構造に問題があり、会社単位ではなく業界単位で考えなければいけない問題です。
そのため、この業界で生きていくためには以下のような選択肢になるでしょう。
- 給与を上げる⇛大手SIerでマネジメント・上流工程を担当する
- 手を動かす⇛中小SIerで下流を担当する
もちろん大手SIerの中でも、技術に力を入れていて実装までを内部の社員でやっていることもありますが少数派です。
現状ではSIerにいる限りマネジメントのキャリアパスが中心となることは避けられませんし、すぐにこの形が変わることもないと思います。
SIerから転職する際にすべきこと

ここまでSIerがマネジメント優位であることをお話しました。
次は実際に転職を考えるときには、やはり以下の2点が大事になってきます。
- キャリアパスを明確にする
- 市場価値を調査する
キャリアパスを明確にする
自分がまずどんな人材になりたいのか?というキャリアパスが一番重要です。
キャリアパスの考え方次第でSIerにとどまるのか、Web系に進むのかが大きく変わってきます。
もし長期的にみてマネジメントをしたいと考えているのであれば、このようになります。
- 中小SIerの人⇛元請けをしている大手のSIerへ転職
- 大手SIerの人⇛残留
逆に技術志向であれば、なるべく早い段階でSIerから出てWeb系にいくほうが幸せになれますね。
自社でエンジニアを抱えているWeb系のほうがエンジニアに対する姿勢も良いですし、技術に対して積極的な企業が多いです。
この辺はクックパッドやメルカリといった各企業のエンジニアブログを見ると、感覚が伝わるかと。
どちらにせよ自分の将来的なキャリアについて、一度深く考えて方針を決めるのが大切になります。
市場価値を調査する
自分がその程度の市場価値があるのかを調査しておくこともオススメします。
目指すキャリアパスのために、自分に足りていない部分がなにかを洗い出しましょう。
ゴールに対して自分の現在地を確認することで、何をすべきかが明確になり転職がスムーズに進むはずです。
私もそうでしたが、一度転職エージェントに話を聞いて、職務経験から入れそうな企業を教えてもらいましょう。
私も転職エージェントとの会話を通じて、「自分の市場価値がどの程度か」というのを初めて知りました。
私の転職活動についてはこちらを参考にしてください。

まとめ:SIer業界を俯瞰してキャリアを考えよう!

本記事では「どんな人がSIerから転職するべきか」をSIer業界の特徴から考えてみました。
要点をまとめます。
- 手を動かせない・技術力が身に付かないことに不満がある
- マネジメント以外のキャリアを目指したい
- 給与に不満がある
- 希望のキャリアパスどおりにアサインされない
- 客先常駐がつらい
SIer業界はどこも似たような構造になっています。
このような現状に不満があるのであれば、転職を検討すべきかと。
もし転職を考えるのであれば、以下を明確にしておきましょう。
- キャリアパスを明確にする
- 市場価値を調査する
若ければ若いほど転職の成功確率は上がります。
まずは悩むのではなく「行動してみること」が大事ですよ。
読んで下さりありがとうございました。