IT業界に入るためにSESを考えているけど、SESで働くメリットとデメリットが知りたい。
今回はこんな疑問に答えていきたいと思います。
私は元々大手のSIerでSEとして働いていて、SESの方たちと一緒に働いていました。
その時一緒に働いていた人たちからいろんな話を聞きましたし、その現状も現場で見ています。
本記事ではその体験を踏まえながら、「SESとして働くメリットとデメリットについて」、「どうSESを活用していくべきか」を紹介します。
これからSESに入ろうとしている人、そもそもSESについてよくわかっていない人は、この記事を読むことで、SESで働くリアルな面を少しでも感じてもらえると思います。
SESはよくマイナスのイメージが強く語られることが多いですが、視点を変えれば悪いことばかりでもない働き方なんですよね…
SESを上手に活用して、エンジニアとしてのキャリアを始めていきましょう。
SESとはどんな仕事?

SESとは、System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略で、システム開発をするときの労働力を提供するという契約のことです。
よく言われるのが「客先常駐」という言葉で、SESで働くひとはクライアント(システムを作りたい人)へ出向いてシステム構築に関わる仕事のお手伝いをします。
イメージとしては派遣のような働き方ですね。
ただし、派遣と違うのが仕事の指揮系統がクライアントではなく自分の会社にあることです。
クライアントの会社で仕事をしているといっても、業務指示は自社からしか受けないのが派遣と大きな違いですね。
雇用形態もちゃんとしたSES企業の正社員として扱われます。
【多重下請け構造】SESの立ち位置
SESを語る上で、必ず頭に入れておきたいのがSIer業界の仕組みです。
よく「多重下請け構造」や「ピラミッド」などの言葉で表現されていますね。

SIer業界というのが主にSESがシステムを構築するときに労働力を提供する先になります。
SESとして人を送り出しているのが、中堅SIerや中小SIerと言われる企業で、システムを構築しようとしているのが大手SIer(クライアント)です。
例えばですがAというシステムを構築する際は以下のような流れですね。
- 大手SIerが仕事を他の企業や国、地方などからAシステム構築の仕事を受ける
- 大手SIerが見積もりを行い、必要になる人数を把握する
- 開発やテストといった下流工程に必要な人をSESへ発注する
- 中堅、中小SIerに所属している人がAシステム構築へアサインされる
- アサインされた人はAシステムを構築するお手伝いのため、大手SIerへ常駐
このような流れでSIerではシステムが作られています。
このピラミッドの特徴は、上に行けばいくほど待遇がよくなり、給与面などでも安定した大企業が多く、下に行けばいくほど会社としての利益が低い中小企業が多くなるんですよね。
SESはこの構造でいえばほとんどの場合、2次請け、3次請けといった下の方に位置します。
SESのメリット

多重下請け構造の下に位置するSESですが、しっかりとメリットがあります。
私が考えるメリットは5つです。
- 未経験でも採用がある
- 複数の現場を経験できる
- 幅広いスキル習得の機会がある
- 人脈が増える
- 技術力向上に集中できる
エンジニア未経験でも採用がある
SESはITスキルなどがなく、未経験の状態でも採用してもらえる可能性があります。
IT業界は慢性的な人材不足になっているため、SESではエンジニア未経験可で求人を出している企業があるんですね。
もし、これからIT業界に入ってエンジニアとしてのスキルを身に着けたいと考えている人は、スキル習得を目的に未経験からSESへいくのも1つの手です。
しっかりと入社時にプログラミングの研修を受けさせてくれる企業もありますし、何よりIT業界で働いた実績が積めるのが大きなメリットです。
転職市場では、実務経験があるかどうかで大きな差が生まれるため、意識しておきたいポイントですね。
複数の現場を経験できる
SESは労働力を提供するサービスなので、プロジェクトごとに働く現場が変わります。
この仕組みを上手く使えば、自分が伸ばしたいスキルごとに現場を変えていき、スキルアップしていくことも可能です。
プロジェクトは様々なので、どの現場でも良い悪いはありますが、複数の現場を経験することで求められるコミュニケーション能力やスキルなどを理解することができます。
幅広いスキル習得の機会がある
SESではプロジェクトを転々とする中で、幅広くスキルを身につける機会があります。
1つの案件で身につけたスキルを活かして次の現場へいき、そこでも新しいスキルを身に付ける。
そんな働き方ができれば、一定期間ごとに新しくスキルを身につけることができるため、スキルの幅を広げることができます。
人脈が増える
様々なプロジェクトへ参加していると、その分人脈が増えていきます。
プロジェクトに関わっているクライアント先のプロパー社員や、中堅SIer、他のSESの人など、多くの人が参加しているため、関わる人数が多いです。
こうした人達と少なくとも数ヶ月から1年程度は一緒に働くわけですから、仲良くなる人もいますし人脈が広がっていきます。
- 会社をやめようとしていると話したときに、プロパーから引き抜きの話があった
- 一緒に働いている他社の人から勉強会を誘ってもらった
- 良い転職先を教えてもらえた
こういった話はよく聞くので、人脈を増やすことができるというのもメリットになりますね。
技術力向上に集中できる
SESで行う業務は技術に関わる部分に集中することができ、技術力向上を見込むことができます。
逆にクライアント企業で働くプロパー社員は、常駐メンバーの工数管理や見積もりなどの管理作業だけで手一杯です。
そのため、大手SIreなどは特に技術的な内容に関わることが難しく、プログラミングできる人もあまりいません。
SESではそういった管理業務をすることはなく、依頼された技術的な業務へ集中して取り組むことができます。
ITエンジニアとして技術力を高めたいと思っている人には、大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
SESのデメリット

これまではSESのメリットについてお話してきましたが、逆にデメリットも当然あります。
こちらも5つ紹介しますね。
- 案件へのアサインが運に左右される
- 帰属意識が低くなる
- スキルを伸ばし続けることが難しい
- 給与などの待遇が悪い
- プロパーとの上下関係がある
案件へのアサインが運に左右される
自分が担当したい案件の希望を出すことはもちろんできますが、企業なのでかならず要望が通るというわけではありません。
そうなると、希望案件へ参加することになるかは状況次第となってしまうため、自分の思い通りのスキルが身に付く環境にいけない可能性もあります。
運の要素が強く、望まない環境に最低でも数ヶ月時間を取られてしまうこともあるので、その点はSESのデメリットになりますね。
帰属意識が低くなる
SESの客先常駐という働き方は、「帰属意識」が低くなります。
帰属意識とは、「なぜその会社に所属しているのか」という意識のこと
客先へ常駐するという働き方である以上、毎日の出勤場所はクライアントのオフィスの場合が多く、自分の会社へいくことはほとんどありません。
次のプロジェクトにいく場合でも同じことが繰り返されるため、今の会社で働く意味がだんだんと分からなくなっていきます。
帰属意識が下がってくると、何のために今の会社で仕事をしているのかが分からなくなり、モチベーションが低下してしまう恐れがあります。
SESで働く意味は会社に求めるのではなく、スキルや経験といった面を意識することが重要になりますね。
スキルを伸ばし続けることが難しい
複数の案件を経験できることで幅広いスキルを身につけることができる反面、SESではスキルを伸ばし続けることは難しいです。
その理由は、プロジェクトベースでアサインされてるため、1つの技術だけ磨くという環境は難しいためです。
案件の規模にもよりますが、多くの場合SESに与えられる役割は限定的のため、スペシャリストとしてスキルを伸ばすのには向きません。
給与などの待遇が悪い
先程SIerの多重下請け構造について話しましたが、その影響でSESは基本的にピラミッドの上に位置する企業よりも給与など待遇面で劣ります。
これはよく問題視されますが、日本のSIer業界全体がこういう構造になっているので、この業界にいる限りは避けることができません。
どうしても給与を上げていきたい、待遇のいい会社へいきたいと考えるのであれば、よりピラミッドの上を目指す必要があります。
プロパーとの上下関係がある
客先常駐という働き方の関係で、クライアント先の社員(プロパー)との上下関係がどうしても生まれてしまいます。
SESという契約上、指示は自社からしか受けないとなっていますが、現場で働いている以上どうしてもそうはいかない場面があったりします。
実際これは偽装請負という契約違反になるのですが、これが普通に行われている場合があります。(私の元いた会社でもありました。)
最近は偽装請負に対する意識も強くなってきたので、企業がちゃんとしていれば理不尽な指示を受けることはないはずです。
契約上自分から見れば、プロパーは仕事を発注してくれるお客さんなので、どうしても上下関係が生まれます。
「プロパー新人社員の指示に40歳の人が従う」なんていうのはざらにあるので、そういうものだという割り切りが必要です。
SESは転職前提で考えよう

メリット・デメリットを踏まえSESの使い方を考えると、長期間勤め続けるのではなく未経験から実務経験・スキルを身に付ける場と割り切りましょう。
ITエンジニアとして働く際に最も難しいのが、「未経験から業務経験を積むこと」だからです。
もし今後エンジニアとしてキャリアを考えるのであれば、ステップアップの1歩目としてSESを活用するのは賢い選択です。
いきなり自社開発をしている企業へ就職やフリーランスで働くというのは難しいので、SESからIT業界へ潜り込み、1,2年で経験を積んで転職しましょう。
SESで働き続けてもSIerのピラミッド構造上、給与面はあまり伸びませんしスキルも伸ばし切ることができず限定的になってしまいます。
そうならないためにも、転職やフリーランスを見据えてSESを活用する意識を持ちましょう。
まとめ:SESを上手く活用して、エンジニアとしてのキャリアを始めよう

本記事では「SESとして働くメリットとデメリットについて」、「どうSESを活用していくべきか」を紹介しました。
要点をまとめます。
- 未経験でも採用がある
- 複数の現場を経験できる
- 幅広いスキル習得の機会がある
- 人脈が増える
- 技術力向上に集中できる
- 案件へのアサインが運に左右される
- 帰属意識が低くなる
- スキルを伸ばし続けることが難しい
- 給与などの待遇が悪い
- プロパーとの上下関係がある
IT業界の闇として語られることが多いSESですが、メリットの面に目を向ければ良い点もたくさんあります。
特に、「未経験からITスキルを身につけられる環境と実務経験を積める」というのは他にはない大きなメリットです。
ただし、SESの中にも平然と偽装請負を容認していたり、社員を道具としか考えていない劣悪な企業が多いのも事実です。
こうした企業に入ることのないように、しっかりと入る会社の情報は収集しておきましょう。
ITに関する求人情報はレバテックキャリアがおすすめです。
ITを専門にしているので情報収集するとき、転職エージェントがSIer業界を把握した上で情報提供してくれますよ。
レバテックキャリア ★オススメ

ITを専門にした転職サイト。
ITを専門にしていることもあり、SIer業界にいる悩みも理解してくれます。
エンジニアの求人を見たいのであれば、「とりあえず登録しておく」べきサイトですね。
読んで下さりありがとうございました。