文系大学出身でエンジニアになりたいけど、問題なくエンジニアにはなれるの?
文系出身者でも最近のIT企業の力強さをみて、エンジニアとして働きたいと考える人は多いのではないでしょうか?
私も元々は文系大学の出身で現在エンジニアとして働かせていただいていますが、私のようなキャリアは別に少ないわけでもないと思います。
本記事では、文系大学出身の新卒でもエンジニアになれるのか?についてIT業界を踏まえながら考えていこうと思います。
この記事を読むことで、文系の新卒がエンジニアになるための基礎情報がわかります。
エンジニアになりたいなら、まずはIT業界を知る

新卒でエンジニアになりたいと考えている人は、まずIT業界について知っておきましょう。
主にエンジニアとして働きたいのであれば、大きくSIer業界とWeb業界があります。

一言でエンジニアになりたいとはいっても、この2つでは大きく求められるものが違うため、必要なスキルや前提となる学歴などが変わってきます。
新卒未経験でも入りやすいのはSIer、SES

新卒でプログラミングも未経験ですという人は、SIer業界なら入ることができます。
SESというのはエンジニアとしての技術をサービスで提供する契約形態のことで、SIerが受注した仕事の下請けとして働くことが多いです。
SIer業界は研修でプログラミング言語を教えてくれるところが多く、私も前職のSIerに新卒で入社したときには、Javaを習いました。
文系理系はそれほど関係ない
このSIer業界ですが、業界にはいるのに文系や理系といった差はそれほどありません。私も文系でSIerにはいりましたが、新卒の割合から言っても、そこまで大きな差はありませんでした。
だいたい文系4:理系6くらいですね。
そのため、文系だけどIT業界いけるのかなと悩んでいる人は心配する必要はまったくないです。
学歴が大きく影響する
文系理系はそこまで影響しませんが、学歴はとても大事になってきます。
SIerは基本的に元請けと言われる仕事を一番最初に受注する企業が一番給与や待遇がよくなりますが、ほとんどが大企業です。
そのため、待遇面を考慮してなるべく大きなSIerに入りたいと考えるのであれば、学歴による差は覚悟しておきましょう。
ほとんどがMARCH,早慶以上のところが多いと思います。
SIer業界の雄と言われるNTTデータはもっと学歴が高く優秀な人が集まっているでしょう。
私はそれほど誇れる学歴ではありませんでしたが、滑り込みで採用してもらえたので、学生時代の経験や面接の印象で入るチャンスはあります。
ただし学歴が大きく影響するということだけは覚えておきましょう。
システムエンジニア(SE)として働く
SIerで働くのであれば、SEとして働くことになります。
SEとはお客さんから要件などを聞いて設計などをする職種になりますが、コーディングはほとんどすることがないと思ったほうがいいです。
そのため、プログラミングをしたいと思った人はSESかWeb系へ行ってプログラマーとして入社する必要があることを覚えておきましょう。
SEはプログラミングの代わりに、顧客とのコミュニケーションや一緒に働くエンジニアのマネジメントなどが主な仕事になります。
学生時代の経験としてはコミュニケーションを生かした体験談やリーダーシップを発揮したことなどが求められるとおぼえておきましょう。
Web系のエンジニアになりたいなら

自由な働き方が可能であったり、技術力をとても伸ばせる環境ということで最近エンジニアとして働きたいならWeb系へいけという風潮が強いですね。
実際SIerにいても技術力が身につく環境は少ないですが、Web系はコードを書く業務が多く技術力を高めることができる環境だと言えます。
そんなWeb系ですが、新卒で入るのであればSIerやSESとは前提が全く変わってきますので注意しましょう。
文系理系・学歴は関係ない
まず、文系や理系はともかく学歴も関係がない企業が多いです。
その理由としては、Web系の企業は自分たちのサービスをより効率的に成長させるために人を雇うため、学歴よりも即戦力となる技術力を求めているからです。
入社している人は元々学校でプログラミングを習っていたから、その流れで技術力をもっている理系が多いかもしれませんね。
逆にSIerなどは大企業が多いため、自分たちの会社で働き続けてくれる前提で新卒に投資を行っている関係上文系理系というより学歴が重視される傾向が強いです。
そもそも、SEの仕事として技術力という部分が必要ないというのも大きな理由ですが…
Web系に入るということは、すなわち技術力を持った中途入社のような扱いだと考えて問題ありません。
そのため、Web系を目指していくにあたってはプログラミングスキルを身につける必要があります。
プログラミングスキルを身につける
プログラミングスキルを身につけるには独学や大学、プログラミングスクールなどといった選択肢がありますが、手段は何でもいいと思います。
時間があり独学でもやりきる自身がある人は独学でもいいと思いますし、より効率的に現場感は欲しいという人はプログラミングスクールでガッツリ学ぶのもおすすめです。
プロダクトを作る
恐らく新卒の人がWeb系へ就職活動をするなかで大きな差別化ができるのは、どんなプロダクトを作ってきたか?という点になります。
即戦力を欲しているWeb系ではどれだけ自走力があるかという、個人の力を見られます。
そのため、自分でどんなサービスを作ったのか、どんな苦労があったのかという話をすることこそが最もアピールできるチャンス。
ぜひこれからWeb系を目指すという人は、プログラミングを勉強してプロダクトを作る努力をするようにしましょう。
まとめ:IT業界の中でもどこへいくかをしっかり考えよう。

本記事では、文系大学出身の新卒でもエンジニアになれるのか?についてIT業界を踏まえながら考えてみました。
要点をまとめます。
- 文系でも問題なくエンジニアになれる
- 大事なのはSIerかWeb系か
- Web系に行くならそれなりの技術力が求めれらることを知っておく
文系でもエンジニアにはなれますが、Web系へ進むとなるとある程度ハードルが上がります。
しかし、働く環境や自分の成長などを考えると、今後はWeb系で働くほうが未来があるので是非Web系を目指してほしいですね。
まだ時間がありプログラミングはできないという人は以下の記事を参考にしてみて下さい。

短期間でガッツリ学びたいという人はプログラミングスクールもおすすめです。

読んで下さりありがとうございました。