転職を考えているけど、どこの会社の転職エージェントがおすすめ?
転職を考え始めると、必ずどこの転職エージェントがいいのか迷いますよね。
私も転職活動を始めたときには、どこの転職エージェントがいいのか分からずに行動できない時間がありました。
結果的に転職には成功したので良かったのですが、今思えば悩んでいる時間がもったいなかったと感じています。
本記事では、IT業界で転職活動をしようとしている人向けに、「どこの転職エージェントがおすすめなのか」について解説します。
私は一度まったく合わない転職エージェントに当たってしまい、時間を無駄にしてしまったことがありました。
この記事を読む人にはそういった失敗がないよう、IT業界おすすめの転職エージェントを紹介します。
結論から言うと、今では以下の3つを使うのがベストです。
それでは見ていきましょう。
IT業界でおすすめの転職エージェント
私がおすすめする転職エージェントを紹介します。
【IT特化型】レバテックキャリア

まずはIT業界に特化した転職エージェントである、「レバテックキャリア」がおすすめです。
IT業界の転職では必ずといっていいほど名前が上がりますね。
その理由は「ITエンジニア、デザイナーを専門にしている」という点があるからだと思います。
実際に求人をもらってみると、他の転職エージェントよりも優良案件を頂ける印象がありました。
また、専門性と業界理解が深いエージェントが話を聞いてくれるため、IT業界の中でもミスマッチが起きにくくなります。
IT業界内で転職を考えるのであれば、「最初に登録しておくべきサイト」とも言えるおすすめの転職エージェントです。
【総合型】リクルートエージェント

IT特化型の他に見ておきたいのが、業種や職種を問わない総合型の転職エージェント。
IT特化型の転職エージェントより多く求人を抱えているため、自分のキャリアを幅広く考えることができます。
SEだけでなく、ITコンサル、IT企画などをやってみたいなどの上流工程や、もっと他の選択肢を考えてみたいという人におすすめ。
特化型の転職エージェントでは拾いきれない範囲までカバーしてくれますよ。
こちらも自分の選択肢を狭めないためにも、登録しておきたいIT転職エージェントの1つです。
【SNS型】Wantedly

こちらは転職エージェントとは少し違い「ビジネスSNS」という少し違う形のサービスです。
企業と転職者をつなげるSNSで、主にベンチャー企業が多く登録されています。
SNSというだけあり、気軽に企業に対し話を聞きにいくことができたり、よりフランクな形で企業と接することができます。
私も利用しましたが自分のプロフィールを登録しておくと、企業の採用担当の方からチャットが飛んできたりするので、様々な企業に興味を持つことができました。
ここで会話した企業も良い所で非常に条件が良かったのを覚えています。
ただし、転職エージェント経由ではないため、選考に関する会話などを自分で調整する必要があることに注意が必要です。

転職エージェントを選ぶときの注意点
ここからは、実際に転職した経験者としてIT転職エージェントの選び方についても解説しておきます。
最低2人から話しを聞く
転職活動で最も会話することになるのが転職エージェントだと思いますが、最低でも2人の転職エージェントと一度連絡を取ることをおすすめします。
なぜかというと、2人と会話することで1人の意見だけに偏らず、情報を自分なりに判断することができるからです。
2人と連絡を取ることになると少し手間も増えますが、私も転職活動の最初はなるべく情報量を増やすために2人のエージェントと連絡をとっていました。
1人しか会話していないと、もし転職させたいだけのエージェントだった場合、本当に自分のいきたい企業ではなく「転職させやすい企業」を紹介されてしまう可能性もゼロではありません。
ここで紹介したレバテックキャリアやリクルートエージェントは評価が高く、おすすめできる転職エージェント企業ではありますが、そういった人にあたってしまうかもしれません。
そういったリスクを避けるためにも、一度は2人のエージェントと会話してみて判断するようにしましょう。
ジャンルの違う転職エージェントを使う
転職エージェントはそれぞれの企業でカバーしている範囲の求人が違います。
そのため、IT特化型と総合型の転職エージェントをそれぞれを活用しましょう。
そうすることで、自分のスキルでいける範囲がある程度把握できるのと、自分の視野を狭めずに考えることができるようになります。
Web系にいきたいと考えている人でも、スキルアップのためにWeb系の受託開発をしている会社が実はあっているかもしれません。
もしくは、SIerからWeb系にいきたいと思っていても、実は仕事を深堀りしてみればITコンサルでも条件が満たせる可能性もあります。
そういった自分に合った求人を最初は広めに見ておくためにも、ジャンルの違うIT転職エージェントを使いましょう。
もっとフランクに気になる企業にお話を聞いてみたいという人であれば、Wantedlyに登録してたまに眺めるのもおすすめですよ。
まとめ:悩んでいるなら行動しよう!
本記事では、IT業界で転職活動をしようとしている人向けに、「どこの転職エージェントがおすすめなのか」について解説しました。
要点をまとめます。
- IT特化型と総合型を併用する
- 最低2人から話しを聞く
- もっとフランクに話したいならSNS型
以上、おすすめの転職エージェントの紹介でした。
私から転職するか悩んでいる人へアドバイスするなら、「悩んでいる時間があるならさっさと行動すること」です。
今私は転職したおかげで、フルリモートの環境でストレスなく働かせて頂いていて、もっと早く転職していればよかったとも思っています。
不安になる気持ちもあるでしょうし、結局踏ん切りがつかずにいるかもしれません。
ですが、ここで行動すればきっと更にいい環境で自分のキャリアを築けるはずです。
今すぐ行動して人生を変えていきましょう。
▼おすすめの転職エージェント
読んで下さりありがとうございました。