ITスキル

【スキルアップを目指すあなたへ】Udemyの上手な使い方を紹介します

こんな疑問に答えます

Udemyを使っていきたいけど使い方が分からない…

Udemyで目的の講座が見つからない…

本記事ではエンジニアとして働いている私がオススメするUdemyの上手な使い方を紹介します。

Udemyとは

プログラミングを始めとした幅広いジャンルの講座をオンラインで受けることができるサービスです。

IT分野の他にデザインやマーケティング、資産管理、音楽など多くのカテゴリーで講座が提供されているので、きっとあなたの学びたい講座も見つけられますよ。

まずはUdemyへ登録

まだユーザー登録していない人は、Udemy公式ページの「新規登録」からできます。

案内に沿って情報を入力しましょう。

Udemy公式サイト

Udemyの上手な使い方

Udemyの上手な使い方を紹介していきます。

Udemyの最大の特徴は、1つの講座に何時間分もの動画がまとまっていて体系的に学習をすすめることができることです。

例えば私が「これからエンジニアになりたいと思っている人」に講座をオススメするとしたら、この講座をオススメします。

【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2019最新版)

理由としては一番最初に学ぶべき要素が全て入っている&17.5時間という大ボリュームで丁寧に解説してくれているからです。

上の講座で学べる情報を動画サイトや検索結果などから学習を進めようとすると、答えは見つかるかもしれませんが、体系的に学ぶことができず学習効率がガクッと落ちます。

それに比べUdemyでは、1つのテーマに対して1つのコースで体系的に学ぶことができる、という大きいのメリットがあるのです。

そのためUdemyは学びたい分野を体系的に学ぶために使うというのが正しい使い方です。

それでは自分の学んでいきたい講座を探してみましょう。

カテゴリー・キーワードから探す

自分の学びたいことが大まかに決まっている場合はカテゴリーから選びましょう。

エンジニアになりたいと考えている人は、「開発」カテゴリーからWeb開発やプログラミング言語などの講座を選んでいくといいでしょう。

既に学びたい明確なものがあるならキーワードで検索して講座を探しましょう。

日本語以外の講座も確認しよう

自分が学びたい講座がない…そんなときは英語で提供されている講座があるかもしれません。

ページの一番下にある言語で、Englishを選択してから検索してみましょう。

言語によって検索結果で優先的に表示される講座が変わるため、もしかしたら英語のページから見つけることができるかもしれません。

私の場合ですが、AWSの資格試験講座は日本語のものがなかったため、この方法で講座を探していました。

英語はちょっと…という人も字幕を自動翻訳すれば、ある程度理解できる日本語になります。私も英語はさっぱりです。

日本語で講座がなかったら英語のページから探してみよう!

質の高い講座を選ぼう

Udemyでは一般の人も講座を作成することができるため、講座の質も上から下まで様々です。

そのため必ず、「コース評価が4.0以上」のものを購入するようにしましょう。

ある程度の評価数がある中で4.0以上であれば、質の悪い講座に当たってしまうことは無いと思います。

私は10以上のコースをこの基準で購入していますが、どれも分かりやすく丁寧な講座ばかりです。

質の高い講座は4.0以上の評価を基準にしよう!

講座は必ずセールを狙って買うこと

Udemyさんに怒られてしまうかもしれませんが、通常時の価格では購入してはいけません。

通常時Udemyの講座の価格は1万円以上のものばかりですが、セールのときには最低1200円程度まで安く購入することができます。

セールの頻度も非常に多く、毎月最低1回は90%OFFになっています。

1200円が最安値なので、セールのときこの値段で買うことができるのであればまとめ買いをオススメします。

Udemyのセール頻度はとても多い!必ずセールのときに購入すること!

講座が想像していた内容と違っていた場合

講座を購入して学習を始めたけれど、自分が学びたい内容と主旨がずれていた…なんてこともあるかもしれません。

そんなときは30日間の返金保証を使って、コース分の料金を返金してもらうことができます。

購入したコースは、購入後30日以内に返金を受けることができます。

Udemyは、お客様から返金依頼を受け取り、処理が終わり次第、直ちに返金を行います。

公式ページ「返金ステータス: よくある質問」より引用

もちろん大前提として自分で購入前にコースの内容を確認しておくことが大切ですが、どうしても始めてみたら質が悪い講座や想像と違う場合もあると思います。

そんなときにもUdemyであれば、返金対応をしてくれることを覚えておきましょう!

Udemyの講座は全て30日間返金保証付き!

外出時はアプリで賢い使い方をする

UdemyはWeb上だけでなく、アプリからも使うことができます。

電車の通勤時間など移動中も勉強したい人はアプリで講座を受講しましょう。

動画の通信費が気になるという方も安心して下さい。

Udemyのアプリは動画をアプリ内に保存する機能がついているため、ダウンロードさえしておけば通信費をかけずに再生することができます。

アプリでログインした後は、自分の講座を開いて、講座全て、セクション、動画単位でダウンロードすることができます。

アプリのダウンロード機能を使って賢い使い方をしよう!

まとめ:Udemyの使い方を覚えて賢く使おう!

本記事ではエンジニアとして働いている私がオススメするUdemyの上手な使い方を紹介しました。

要点まとめ
  • 日本語で講座がなかったら英語のページから探してみよう!
  • 質の高い講座は4.0以上の評価を基準にしよう!
  • Udemyのセール頻度はとても多い!必ずセールのときに購入すること!
  • Udemyの講座は全て30日間返金保証付き!
  • アプリのダウンロード機能を使って賢い使い方をしよう!

Udemyの上手な使い方を身に着けて、どんどんスキルアップしていきましょう!

私がおすすめする講座をこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

【AWS初心者向け】Udemyで学ぶAWSおすすめ講座3選こんにちは、AWSエンジニアのじゅそー()です。 本記事ではAWSエンジニアとして働いている私が、AWSについて初心者向け...
【プログラミング言語別】Udemyのプログラミング講座おすすめ5選 本記事では実際に講座を購入した私が、プログラミングを勉強するのに最適だと感じた講座を紹介します。 これから本格的に...

 

読んでくださりありがとうございました。