ITスキル

文系でもシステムエンジニアにはなれる?【こんな人にはおすすめしません】

こんな疑問に答えます

これから就職活動をしなければいけないけど、文系でもシステムエンジニアになれるのかな?

私は文系出身で、システムエンジニアとして働いています。

特に特別な勉強もしておらず、ごく一般的な文系大学生でしたが、就職活動ではSIerにシステムエンジニアとして就職することができました。

本記事では文系でもシステムエンジニアになれるのか、こんな人はおすすめしないという点について解説していきます。

私も就職活動のときには、システムエンジニアとして働くことのイメージができていませんでした。

そのため、実際に働いてから感じたことを交えながら「文系からシステムエンジニアってどうなの?」という部分が分かるように書いています。

ここで話す内容は、あくまで私目線なのですべての会社がそうだというつもりはありませんのであしからず。

システムエンジニアとは

そもそもシステムエンジニアってどんな仕事をするのでしょうか?

SIerという業種を理解する

まず前提として、システムエンジニアという職種はSIerという業種のなかにあることを覚えておいて下さい。

顧客からシステムを受注して一括で請け負う業務をシステムインテグレーターというのですが、一般的にSIerと呼ばれます。

このSIerですが、大手が上流と呼ばれる要件定義や基本設計を行い、プロジェクトの推進を担うというのが一般的な構図ですね。

実際の開発は2次受け、3次受けSIerが集めたプログラマーが行うことが多いです。

この多重構造請負構造についてはこちらの記事が分かりやすいです。

>>IT業界の多重下請け構造で得をする人、損をする人

システムエンジニアは開発をしない

もちろん全ての人がそうではありませんが、システムエンジニアは開発工程で実装に関わることはほとんどありません。

とにかくエクセルやワードを使った設計書の作成やプロジェクトの管理のためガントチャートを書くことが多いです。

私もSIer4年目になりますが、実際に開発を行ったことはあまりありません。

先輩を見ていても、開発を経験している人はごく一部なので、システムエンジニアはプログラミングはしないと思っておいて大丈夫です。

文系でもシステムエンジニアにはなれるのか

結論から言えば文系からシステムエンジニアになることは可能です。

理系との割合は5:5くらい

これはあくまで私の会社の場合ですが、新卒入社で文系理系の割合は半分程度で文系が目立つということはなかったです。

採用時にも文系でも関係なく歓迎してくれました。

SIer業界の中でも基本的には文系を採用していることが多いので、文系だからといって不安になることは全くないです。

プログラミングができなくても大丈夫

殆どの場合、入社後研修でプログラミングを勉強することができます。

私の場合はJavaを2ヶ月程度みっちりやりました。

Javaの研修ではチームで簡単なWebアプリを作るところまで体験できたので、とても勉強になった記憶があります。

文系出身でまったくプログラミングができない…という人でもまったく問題ありません。

業務は文系でも問題ない

システムエンジニアが実際にプログラミングをして開発することはないので、研修で情報系の人と比べて劣っていても大丈夫です。

業務ではプロジェクトに関わっている人とのコミュニケーションやエクセル、ワード、パワーポイントの作成がメインになるので。

プログラミングをできるに越したことはないですが、業務になれば研修で学んだプログラミングの出番がないということも普通にあり得ます。

こういった業務の特性からも文系理系問わずに採用されている理由がわかりますね。

こんなひとにはシステムエンジニアはおすすめしない

ここまで文系でもシステムエンジニアになれることを解説しましたが、逆に文系理系問わずこんな人にはおすすめしないという人を紹介します。

コーディングをしたい人

コードをガンガン書いてシステムを作りたい!というコーディングをしたい人はシステムエンジニアではなく、Webエンジニアや組み込みエンジニアなどにしましょう。

システムエンジニアとして働くということは、開発工程から離れることが多くなります。

結果としてプログラミングができたとしても、スキルが活きない・活かしきれない可能性が高いためSIerはおすすめしません。

新しい技術を学びたい人

エンジニアとして新しい技術を学んで、市場価値を高めていきたいと考えている人にも向いていないですね。

SIerは基本的に納期を守ることが優先されるため、新しい技術を取り入れるようなリスクは取らないことが多いです。

そうした構造の中では、どんなにスキルアップの為に新しい技術を学びたいと思っていても、案件がないため不満を貯めることになるかもしれません。

エンジニアとしてキャリアを築きたい人

システムエンジニアの働き方は、技術を身に着けてキャリアを築くというものではないです。

エンジニアとして、「技術を身に着けスキルアップしながら、キャリアを積み重ねていく」というキャリアは難しいと考えましよう。

システムエンジニアは担当したプロジェクトでどのような役割を担ったか、どの規模のプロジェクトで何人マネジメントしたかが評価軸です。

プログラミング言語を身に着けたり、クラウドを使って自分でシステム基盤を構築したいという人にとってはおすすめできません。

まとめ:システムエンジニアは文系でもなれる。何をしたいかはしっかり考えよう。

本記事では文系でもシステムエンジニアになれるのか、こんな人はおすすめしないという点について解説しました。

要点をまとめます。

文系でもシステムエンジニアになれるか
  • 文系でも問題なくなれる
  • 理系との割合は5:5くらいのイメージ
  • プログラミングができなくても大丈夫
  • 業務に入れば文系理系は関係ない
おすすめできない人
  • コーディングがしたい人
  • 新しい技術を学びたい人
  • エンジニアとしてキャリアを築きたい人

これから就職活動をしようと思っている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

私は今後IT業界で働くのであれば、自分の市場価値を高めることが重要だと考えています。

ぜひ以下の記事も参考にして今後のキャリアを考えてみて下さい。

今の時代にプログラミング学習をおすすめするたった一つの理由 本記事では私が考える今の時代にプログラミングの学習をおすすめする理由について紹介します。 私達は今どんな時代に生きてい...

 

 

読んで下さりありがとうございました。