AWS認定を受けたいけど、どの画面から申し込みをしていいのか分からない…
AWS認定の申し込み画面ってちょっと分かりづらいんですよね。
本記事では、なるべく画像を多めでAWS認定の申し込みまで手順を解説します。
どこから申し込んでいいか分からないという人は、解説手順どおりにすればAWS認定の申し込みができますよ。
AWS認定アカウントを作成する
AWS認定を申し込むには、専用のアカウントを作成する必要があります。
こちらにアクセスして下さい。

サインインをクリック

こちらでもサインインをクリック。
左側のサインインをクリックするようにして下さい。

ログイン画面が表示されるので、「Amazonアカウントを作成」をクリック

必要な情報を全て入力すると、アカウントが作成できます。
AWS認定に申し込む
こちらから同じように進みます。


今度はこの画面で先程作成したアカウント情報でログインして下さい。


「新しい試験の予約」をクリック

画面を下にスクロールすると、下にずらっと受けられるAWS認定が並んでいるので、自分が受験したい認定を見つけて下さい。
「AWS Practice Exam」は模擬試験なので注意しましょう。
PSIとピアソンVUEどちらで受験するかを選択できますが、ここは少し注意が必要です。
以下のような違いがあります。
- 若干この後の認定を申し込む手順が違う
- 受けられる試験会場が違う
私は歌舞伎座のテストセンターという場所が一番好きなので、PSIからいつも申し込んでいます。
後述する手順についてもPSIの場合の申し込み手順になるの注意して下さい。
ピアソンVUEも大きな差はありませんが、自分が受けることができる試験会場がどちらにあるのかは、後述する試験会場を選ぶ画面までいかないとわかりません。
受験したい認定を選択すると、以下のような画面に遷移します。
英語がデフォルトになっているので、右上から日本語へ変更しておきましょう。

日本語に変更して、「日程の決定」をクリックしましょう。

次の画面では、受験する言語を選択する必要があります。
AWS認定の多くは日本語に対応しているので、プルダウンから日本語を選択しましょう。

言語を選択すると、試験会場を選択する画面が出てきます。
住所などを入力すると、下に近隣で受験できる会場が表示されます。
受験月もしっかりと選択するのを忘れないようにしましょう。

受験会場が表示されたら、右側から会場ごとの詳細を開きます。
受験可能な日付と時間が表示されるので、日付と時間をクリックして受験日を決めて「続行」をクリックします。

選択した日付と開始時刻の確認画面が出るので、続行をクリック。

最後に支払いに関する情報を入力する画面が出るので、入力して下さい。
バウチャー/割引クーポンの欄は他の認定に合格するともらえる特典なので、次回受けるときには入力するのを忘れずに。
初回であればバウチャーは持っていないと思うので、他の情報だけで大丈夫です。

以上で認定申し込み手順は完了です。お疲れ様でした。
まとめ
本記事では、なるべく画像を多めでAWS認定の申し込みまで手順を解説しました。
これからAWS認定を受けようと考えている人は、ちょっと画面が分かりづらい部分があるので参考にしてみて下さい。
こちらでAWS認定合格に活用したUdemy動画をまとめているので、これから受験するからは参考にしてみて下さい。

読んで下さりありがとうございました。