運営レポート

【ブログ運営レポート】2ヶ月目のご報告まとめ

7月中はコロナの影響で外に出れなかったのでブログが捗りましたね。

ブログを再開して2ヶ月が経ちましたが、なんとか継続することができて一安心しています。

1ヶ月目のレポートはこちら。

【ブログ運営レポート】1ヶ月目のご報告まとめ 本ブログは開設は2018年5月ですが、一度挫折してブログから離れている期間も長かったため、本格的に更新を始めたのは202...

本記事では、2020年7月1日~31日の運営レポートについて報告と実践した内容について紹介します。

毎日更新を2ヶ月続けたらこうなるんだな、という1つの目安にはなるかと思うので、ぜひみていってくださいね。

Jusolog 2ヶ月目の収益は?

  • 閲覧数(PV):1,099pv (前月比299pv)
  • 収益:2283円 (前月比2125円)
  • 更新数:31本

先月と比べてPV数や収益がやや伸びており、少し安心できるような数値になっていました。

ただし、まだまだ6月、7月に書いた分の記事は流入が少なくSEOで戦うことの難しさを感じています。

一応ほぼ全てが今の所Googleからの検索流入となっていますが、キーワードを意識した記事が上位に上がってこないため、まだまだ改善の余地はありそうです。

収益に関しては複数のASPを利用していますが、物販での収益がほとんどを占めているような状態ですね。

ここも単価を上げていきたいところです。

ブログ再開2ヶ月目にやったこと

新たにブログを再開して2ヶ月目にやったことを紹介します。

ブログの毎日更新

先月から引き続きブログを毎日更新しました。

2ヶ月目ということもあり、かなりブログの執筆も慣れたので「質より量」から質の底上げを意識してみました。

更新したジャンルとしては、先月から続けている「読書」と新たに始めた「転職」の2つが多かったです。

読書のジャンルは自分の生活に紐付いていて書くネタが多いこと、毎日読書をしているので書評が書きやすいのも1つのメリットですね。

その道のプロが目指す「オリジナリティ」に共通する思考 本田直之氏が書く「オリジナリティ」は飲食に関わる15人のプロたちの、「オリジナリティ」をテーマに「共通するキーワード」と「エピソ...
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』自己分析をするならこの1冊 今回は『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』という本を読んで、ぜひオススメしたいと思ったので記事にしました。 ...

ただし、書評は正直特化サイトでやらないと流入がなさそう&需用がなさそうなので、今後新たに書くかは悩み中。

個人的なアウトプットにはいいんですが、本を紹介するより本で得た知識やジャンルごとのおすすめ本を紹介する方が需用がありそうなので。

【10冊から厳選】読書術を身に着けたいと思った時に読むべき本3選 私は毎月ビジネス書を20冊読書することを目標に、日々多読を実践しています。 昨年までは読書量は多くなく、1ヶ月1冊...

また、新たに始めたのが「転職」に関わる記事の更新です。

最近転職した経験もあり、自分と同じようにキャリアで悩んでいる人の助けになれば嬉しいという気持ちで書いてみました。

アフィリエイトの単価のも非常に魅力的なのも嬉しいですね。

IT業界の中でもSIerやSESといった自分の経験に近いキーワードから書いてみたので、流入があるか楽しみにしています。

SIerがオワコンと言われるのはなぜ?その3つの理由とSIerの今後 SIerに就職しようとしている、SIerにいる人は世間で言われている「SIerはオワコン」というのを聞いたことがあるでし...
【元SE視点】SIerでは技術力を高めることができない5つの理由 結論から言えば、ほとんど人はSIerで技術力を身につけ、高めていくことは難しいです。 私は元々大手のSIerに3年...

今後も3ヶ月を目処に結果が出るまでは記事を更新し続けます。

ブログ更新の効率化

2ヶ月目にはブログ更新をする際にやることを「効率化」することにこだわりました。

毎日更新するため、作業効率の向上は必須だと考えたからです。

1ヶ月目は3時間~5時間と記事の内容に左右されて長時間かかっていたのを、先月の後半には2時間程度で書けるようになりました。

実施した内容は、以下の5つです。

  1. 各工程の目標時間を設定する
  2. キーワード選定、リサーチを前日の夜寝るまでに行う
  3. 翌朝朝食までに文章構成と本文、装飾をする
  4. 本文の執筆はGoogleドキュメントを使用
  5. 記事構成はテンプレートを作成して使用

中でも赤字で書いた「時間の意識」が大きく時間を短縮する要因になりました。

今までは1つの記事を書くのに、1日でキーワード選定から執筆までをやっていましたが、キーワード選定とリサーチを前日の夜にしました。

理由としては、「リサーチは調べる気になればいつまでも調べられる」から。

時間を縛らないと、「いつの間にかリサーチだけで1時間使っていた…」なんてことも多かったので、寝るまでの30分で終わらせると決めて実施しました。

その結果、余計な情報を追い過ぎることもなく、適切な情報量でリサーチできるようになったと実感しています。

もう1点大きな変化として、Googleドキュメントを使って本文は書くようにもなりました。

装飾などの工程を分ける意味も込めて、文章を書くことだけに集中するために採用したのですが、これが想像以上に捗ります。

ついワードプレス上で書いていると装飾を先にしたくなってしまい、文章が進まなかったりするので、ぜひ試してみて下さい。

ブログ運営3ヶ月目の目標

ブログ復帰3ヶ月目の目標は

収益化を意識した記事を投入していくこと。

ここまでは自分の書きやすいネタを中心に書いてきましたが、今後は収益化を意識して記事を更新していく予定です。

収益化には価値ある情報を提供することが大事だと思っているので、自分にしかないものをどんどんアウトプットしていきたいですね。

とにかく収益に繋がるようなまとめ記事を整理すること、アフィリエイトの承認をもらうことを頑張っていきます。

既にいくつか扱いたい案件が落とされているので、めげずに更新を続けていこうと思います。

 

 

それでは3ヶ月目の報告でお会いしましょう!