ブログ

ブログを毎日更新するために意識している3つのポイント

こんな疑問に答えます

ブログのネタが無くて毎日更新したくてもなかなか継続できない…

いざ書き始めると、ものすごく時間がかかってしまって毎日継続できない…

ブログを毎日更新しようとすると、こんな悩みが出てくるのではないでしょうか?

私は現在3ヶ月半程度ブログを毎日更新することができていて、最近ではブログを書くことは日常の一部になりつつあります。

本記事では私なりにブログを毎日更新しているときに意識している3つのポイントについて解説します。

先に結論ですが、私がブログを毎日更新する上で意識しているのは以下の3つです。

  • テンプレート化する
  • 完璧を目指さない
  • 常にインプットを意識する

ブログを毎日更新したいと考えている人は、このポイントを抑えることで少し毎日更新へのハードルが下がりますよ。

ブログを毎日更新するならテンプレート化する

私がブログを習慣にしたときに一番効果があったのは、時間と作業内容をテンプレート化しておくことでした。

基本執筆は朝の時間

私の場合は基本的に朝型で、いつも5時半に起きるようにしています。

ブログを書くのは朝の時間を使っていて、早めに終わるときであれば朝食前の7時には書き終えるよう意識。

朝ブログを書くのは、私自身が寝起きが割とスッキリ起きれるタイプというのと、朝は疲れていないので集中力が高いため、とても作業が捗るからです。

夜になってしまうと、仕事の疲れがある状態でブログを書かなければならないため、なかなか効率的にブログを書くことができませんでした。

そのため、朝にブログを書く時間を回して、夜は好きなプライベートの時間にするようにしています。

ブログを毎日更新するときのルーティーン

ブログを書くときには、私なりのルーティーンを作っています。

毎日ブログを書くときの流れはこんな感じ。

  • 前日の夜に翌日の朝書くブログネタのキーワードを選んでおく
    • 思いついたことを箇条書き
  • 翌朝、前日考えたキーワードから記事構成を考える
    • スプレッドシートでH2、H3タグを書き込む
  • Googleドキュメントにひたすら文章を書き込んでいく
  • ワードプレスに文章を貼り付け、装飾
  • アイキャッチなどの画像を作成

前日の夜にネタを考えてから寝るという習慣をつけることで、朝何を書くか悩む時間が圧倒的に減りました。

最初は朝に全てやろうとしていたのですが、一度悩み始めるとなかなか決まらずに1時間以上無駄にしてしまったことがあったので、その反省から夜に考えるようにしています。

こうすることで、ブログネタが決まらないと寝れない状態になるので、締切効果のような感じでネタが無くてもひねり出せるようになりました。

あと工夫しているのは、Googleドキュメントで文章を書くようにしていることですね。

Googleドキュメントは本当に文章を書くことだけに集中できるので、書いている途中に装飾したくなったりして無駄に時間を使うことがなくなりました。

また、ワードプレスのエディタでは下書きしていない状態で間違ってページを戻ってしまい全て書いた文章が消えるなんてこともありましたが、Googleドキュメントは自動保存なので、その心配もありません。

こうしたルーティーンをテンプレートとして用意してからは、各工程にかかる大まかな時間を把握することができ、作業時間を効率化できるようになりました。

ポイントは、作業は並列で行わずに全て1つのことに集中することです。

本文を書くならひたすら文章を書く、装飾をするなら、全ての文章を書き終えてから装飾をするなど、まとめて行うことが時間を大幅に削減できる秘訣かなと思っています。

ブログを毎日更新するなら完璧を目指すな

もう1つは記事の完璧を目指さないことです。

私が体験したこととして、以下の2つのことから完璧は目指さないようにと決めました。

  • 時間がいくらあっても足りない
  • 悩んでいるうちにかけなくなる

時間がいくらあっても足りない

自分なりの完璧を目指していると、いつまで経ってもブログが書き終わらずにものすごい時間がかかります。

大筋は書ききっているのに、細かい部分を調べては書き直してと繰り返しているうちに1記事5時間かかっていたこともありました。

しかし、本業で仕事をしている身で平日5時間も使ってはいられません。

そこから意識を変えるようにしました。

全体の8割は2割の力で作れますが、残りの2割は8割の力が必要になると意識して、とにかく8割の完成度を目指すようにしています。(よく言うパレートの法則)

このおかげで記事にかける時間がグッと少なくなったので、投稿時は8割で進めるように決めました。

更にクオリティを上げたい場合は、後日リライトをしてメンテしていくことで徐々に残りの2割を埋めていくようにしています。

悩んでいるうちにかけなくなる

完璧を目指すことの弊害として、完成までのハードルが高くなってしまい書き始める前に悩んでしまうことです。

私のパターンでは一度悩み始めてしまうと、そこから抜けるには膨大な時間がかかっていました。

完璧を目指してしまうと、これでいいのか?という疑問が常に頭にあるので、なかなか前に進めずに悩み始めます。

悩み始めてしまうと、だいたい答えなんてないので、頭の中でぐるぐるあーでもない、こーでもないと繰り返すだけになっていました。

どう悩んだところで結果的に大した案は出てこないので、とにかく書いてから考えるスタイルに変更しました。

これが完璧かといわれば違うかもしれませんが、それでも悩むよりはとにかく書いて見たほうが作業が進みますよ。

ブログを毎日更新するために、常にインプットを意識する

ブログを毎日更新していて感じたのは、常に何かをインプットしていないといけない、ということです。

インプットがなければアウトプットはない

ブログは自分が知っている情報を外に公開する「アウトプット」の行動です。

そのため、ブログを書くにはインプットとなる情報を常に持っている必要があるんですが、毎日記事を書いていると、少しずつネタに悩むようになっていきますよね。

これを解消するには、とにかくアウトプットのためのインプットを意識することが必要です。

読書をする

私がまずインプットとして大事にしているのは読書です。

幅広いジャンルの情報を得ることができ、書かれている内容も論理的。また目次から自分が書きたいネタを意識して読むと良質なインプットが得られることが多いです。

隙間時間があれば、なるべく読書をするようにしていて、寝る前には読書の時間を別に設けいているので、毎日読書を習慣にしています。

もしブログのネタで困ったら、自分のブログで書きたいネタをテーマにしている本を買い込んでおきましょう。

そうすることでいつでも目次からブログネタになりそうなキーワードを選ぶことができます。

オススメはKindle Unlimitedを利用することで、月980円で本当に幅広い本が読み放題なので、重宝しています。

読書術をテーマに記事を書きたいと思ったら、Kindle Unlimitedで対象になっている読書術の本をまとめてダウンロード。

書きたい読書術に関する内容を目次から拾いながら、それらの本を並列で読むと記事を書くためのインプットとしては十分な状態になってたりします。

この記事もそんな読書の延長で書いた記事で、ある程度読書を続けていくとブログネタには困らなくなりますよ。

【10冊から厳選】読書術を身に着けたいと思った時に読むべき本3選 私は毎月ビジネス書を20冊読書することを目標に、日々多読を実践しています。 昨年までは読書量は多くなく、1ヶ月1冊...

Kindle Unlimited1ヶ月は無料で試せるので、ネタに困っている人は是非お試しあれ。

KindleUnlimitedを無料で試す 

気になった記事を読む

ツイッターやGoogleに出てくるオススメの記事など、気になったものはなるべく目を通すようにしています。

そうすると、ふとした瞬間にこのキーワードで記事書こうかな、という考えが降りてきたりするんですよね。

ちょっと気を抜いてしまうと単純に記事を読んで終わりになってしまうんですが、記事ネタ探しと意識すると意外と見つかったりします。

とにかく大事にしているのは、何かネタになるようなことがないかアンテナを貼っておくことですね。

そのアンテナを貼りながら記事を読んでいくと、普段では意識しないようなことに目が向いてブログネタに困らなくなりました。

なんでもメモしておく

一番インプットで重要なのは、インプットしたことをメモしておくことです。

私の場合は全てエバーノートに集約しています。

読書の内容や気になった記事など、インプットの量を増やしたら最初は雑でもいいのでとりあえずエバーノートに突っ込んでおきましょう。

私はブログネタを考えようとしたときに、最近保存したエバーノートを見るだけでネタが決まるようになりました。

とにかくインプットをすることは大事ですが、それと同じくらいインプットをメモしておくことはアウトプットに繋がる重要な作業です。

もしブログネタがなくてなかなか毎日更新できない人は、インプットを意識するだけでなく、なんでもメモしておく習慣をつけておきましょう。

まとめ:記事内容のおさらい

本記事では私なりにブログを毎日更新しているときに意識している3つのポイントについて解説しました。

要点をまとめます。

ブログを毎日更新するときのポイント
  1. テンプレート化する
  2. 完璧を目指さない
  3. 常にインプットを意識する

普通に仕事をしている人がブログを毎日更新するのは、とても労力がかかり大変なことです。

そんな負担を少しでも減らすために、テンプレート化したりとにかく書き始める、常にネタを探してインプットすることは意識しておきましょう。

 

読んで下さりありがとうございました。